【2025年最新版】ドコモの料金プラン、まるわかり解説!手数料からメリット・デメリットまで、全部教えます

sim乗り換え

はじめまして!当サイトを運営している「たか」です。

普段は我が家の光回線サイトを運営しています。

このサイトでは、僕がこれまで経験してきた、暮らしに役立つちょっとした「節約」の知恵やお得な情報をお届けしています。

普段はガス会社で働きながら、電気の販売にも携わっています。なので、毎日の生活に欠かせない光熱費のことなら、プロの視点からアドバイスできますよ。

また、趣味と実益を兼ねて投資も楽しんでいて、株主優待やIPO(新規公開株)で資産を増やすことにも挑戦中です。

その他にも、

スマホの乗り換え
ふるさと納税
保険の販売
エアコンの設置工事
などなど、僕自身が実際にやってみて「これはお得だった!」と感じた体験談を、みなさんにも分かりやすくお伝えしていきたいと思っています。

このサイトが、あなたの暮らしをちょっぴり豊かにするきっかけになれば嬉しいです。どうぞ、ゆっくりしていってくださいね。

@takaをフォローする
  1. 第1章:はじめに – 今のドコモ、何が変わったの?
    1. 1.1 要点:ドコモの新しい作戦がスタート!
    2. 1.2 プランが新しくなった理由:もっと分かりやすく!
  2. 第2章:気になる料金プランを詳しく見てみよう
    1. 2.1 ドコモの割引の仕組み:安く使うためのカギ
    2. 2.2 データをたくさん使いたい人向け:「ドコモ MAX」
    3. 2.3 データはそこそこでOKな人向け:「ドコモ mini」
    4. 2.4 dポイントを本気で貯めたい人向け:「ドコモ ポイ活MAX」「ドコモ ポイ活20」
    5. 2.5 ネットで全部自分でできる人向け:「ahamo(アハモ)」
    6. 2.6 全プラン料金比較表
  3. 第3章:契約や解約にかかるお金(手数料)の話
    1. 3.1 契約するときの手数料:ネットとお店で値段が違う!
    2. 3.2 解約するときのお金:基本は無料、でも例外も
    3. 3.3 電話番号そのままで乗り換えるときの手数料
    4. 3.4 SIMカードをなくした時などにかかるお金
  4. 第4章:ドコモを契約する良いところ
    1. 4.1 「dポイント」がすごい!ドコモ生活圏の魅力
    2. 4.2 困ったときに頼れるドコモショップ:安心という価値
    3. 4.3 家族で使うとすごくお得になる仕組み:「みんなドコモ割」
    4. 4.4 人気サービスがセットでお得
  5. 第5章:ドコモのちょっと残念な点と注意すること
    1. 5.1 「ドコモは電波が良い」は本当?最近のウワサ
    2. 5.2 割引を使わないと、実は料金が高い
    3. 5.3 「ahamo」の注意点:お店のサポートは有料
    4. 5.4 複雑な割引の条件
  6. 第6章:まとめ – 結局、あなたにドコモはおすすめ?
    1. 6.1 ドコモの本当の価値とは?
    2. 6.2 あなたにピッタリのプランはこれ!
      1. A) dポイントを貯めるのが大好きな「ポイ活」の達人
      2. B) 家族みんなで安心して使いたいファミリー
      3. C) 安さ重視!ネットも得意な一人暮らしの人
      4. D) データはあまり使わないけど、いざという時のサポートが欲しい人
    3. 6.3 最終結論:2025年、ドコモは契約すべき?

第1章:はじめに – 今のドコモ、何が変わったの?

1.1 要点:ドコモの新しい作戦がスタート!

2025年9月現在、スマホ業界の競争はますます激しくなっています。そんな中、NTTドコモは大きな方向転換をしました。これまで中心だった「eximo(エクシモ)」や「irumo(イルモ)」といったプランの新しい受付を2025年6月4日でやめて、次の日から「ドコモ MAX」と「ドコモ mini」という新しい2つのプランを始めました。

昔は「ドコモといえば電波の良さ!」というのが一番の強みでしたが、最近ではライバル会社も頑張っていて、特に都会ではその差が小さくなってきています。そこでドコモは、「電波の良さ」だけでなく、お買い物などで貯まる「dポイント」を中心とした、生活全般がお得になるサービスに力を入れ始めたのです。

新しいプランは、こんな作戦になっています。

  • データをたくさん使う人向け:「ドコモ MAX」で、動画見放題などの楽しいオマケもセットに。
  • データはそこそこでOKな人向け:「ドコモ mini」で、シンプルで分かりやすい料金を。
  • ネットでの手続きが得意で、安さを重視する人向け:これまで通り、オンライン専用の「ahamo(アハモ)」を用意。

このように、お客さんを3つのグループに分けて、それぞれにピッタリなプランを提案する作戦に切り替えました。この記事では、この新しいドコモのプランが、私たちにとってどんなメリットやデメリットがあるのか、料金や手数料、お店でのサポートなど、あらゆる角度から分かりやすく解説していきます。

1.2 プランが新しくなった理由:もっと分かりやすく!

2025年6月5日から始まった新しいプランは、ドコモの「もっと分かりやすくしたい」という気持ちの表れです。前のプラン「eximo」は、使ったデータ量に応じて料金が変わる仕組みでしたが、ちょっと複雑で分かりにくいという声がありました。

そこで、新しいプランは目的別にハッキリと分けられました。

  • 「ドコモ MAX」: データを気にせず無制限で使いたい人向け。さらに、スポーツが見られる「DAZN(ダゾーン)」や「Amazonプライム」といった人気のサービスもセットになった、ドコモの一番豪華なプランです。スマホで動画やゲームを思いっきり楽しみたい人を狙っています。
  • 「ドコモ mini」: 「月に4ギガ」「月に10ギガ」というように、決まったデータ量から選ぶだけのシンプルなプランです。家や職場ではWi-Fiを使うことが多く、スマホのデータはそんなにたくさん使わない、という多くの人に向けた分かりやすい選択肢です。
  • 「ahamo(アハモ)」: ネットでの手続きが基本のahamoは、その安さと分かりやすさで、引き続き若い人や安さを一番に考える人たちのためのプランとして残ります。

この3つのプラン構成は、ドコモが「電波の良さ」だけをアピールする時代から変わったことを示しています。これからは、「dポイントで生活がお得になる(ドコモ MAX)」「料金がシンプルで安心(ドコモ mini)」「ネットで手続きして安く使う(ahamo)」という、いろいろな人の希望に合わせたサービスで選ばれる会社を目指しているのです。

第2章:気になる料金プランを詳しく見てみよう

ドコモの料金プランを理解するには、基本料金だけでなく、いろいろな割引の仕組みを知ることがとても大切です。ここでは、まずどんな割引があるのかを説明し、そのあとに各プランを詳しく見ていきましょう。

2.1 ドコモの割引の仕組み:安く使うためのカギ

ドコモの料金は、いくつかの割引を組み合わせることで、表示されている金額よりずっと安くできます。主な割引はこちらです。

  • みんなドコモ割: 家族でドコモを使っていると安くなる割引です。2人なら550円、3人以上なら1,210円が、一人ひとりの料金から毎月割引かれます。
  • ドコモ光セット割 / home 5Gセット割: 家のインターネット回線「ドコモ光」か、コンセントに挿すだけのWi-Fi「home 5G」を契約していると、スマホ代が毎月1,210円割引になります。
  • dカードお支払割: 毎月の支払いをドコモのクレジットカード「dカード」にすると、最大550円割引かれます。
  • 長期利用割: ドコモを長く使っている人向けの割引です。10年以上で110円、20年以上で220円が毎月割引かれます(対象プランのみ)。
  • ドコモでんきセット割: ドコモの電気サービス「ドコモでんき」を契約していると、毎月110円割引になります。

これらの割引が使えるかどうかはプランによって違います。それぞれのプランの解説で、割引を全部使った場合に一番安くなる料金も紹介します。

2.2 データをたくさん使いたい人向け:「ドコモ MAX」

  • こんな人におすすめ: ギガ(データ量)を全く気にせず、きれいな画質の動画を見たり、オンラインゲームを思いっきり楽しんだりする人。スポーツが見られる「DAZN」や「Amazonプライム」も使いたい人。
  • 料金の仕組み: 使ったデータ量で料金が3段階に変わります。
    • 1ギガまで:月額 5,698円
    • 1ギガ〜3ギガ:月額 6,798円
    • 3ギガ〜無制限:月額 8,448円
  • 一番安くなった料金: 上の割引を全部使うと、ここまで安くなります。
    • 1ギガまで:月額 2,398円
    • 1ギガ〜3ギガ:月額 3,498円
    • 3ギガ〜無制限:月額 5,148円
  • ギガを使い切ったら?: 3ギガ以上は使い放題なので、基本的に速度が遅くなることはありません。ただし、みんなが一斉に使う時間帯など、回線が混み合ったときには遅くなる可能性があります。
  • うれしい特典: このプランの一番の魅力は、たくさんのオマケが付いてくることです。「DAZN for docomo」が見放題、「Amazonプライム」が最大6ヶ月分割引など、楽しいサービスが充実しています。さらに、海外旅行に行ったときも、追加料金なしで毎月30ギガまでデータが使えるので、海外によく行く人にもピッタリです。

2.3 データはそこそこでOKな人向け:「ドコモ mini」

  • こんな人におすすめ: 家や職場にWi-Fiがあって、外でスマホのデータはあまり使わない人。料金プランはシンプルな方が好き、という人。
  • 料金の仕組み: 2つのデータ量から選ぶだけの、とても分かりやすいプランです。
    • 4ギガプラン:月額 2,750円
    • 10ギガプラン:月額 3,850円
  • 一番安くなった料金: このプランも割引を使うと、とても安くなります。
    • 4ギガプラン:月額 880円
    • 10ギガプラン:月額 1,980円
  • ギガを使い切ったら?: 決まったデータ量を使い切ると、通信速度がとても遅くなります。LINEのメッセージを送るくらいはできますが、動画を見たりするのは難しくなります。
  • うれしい特典: 「Amazonプライム」が最大3ヶ月分割引になる特典が付いています。

2.4 dポイントを本気で貯めたい人向け:「ドコモ ポイ活MAX」「ドコモ ポイ活20」

  • こんな人におすすめ: 普段のお買い物を「d払い」や「dカード」にまとめて、dポイントをザクザク貯めている「ポイ活」上級者。スマホ代を払ってでも、それ以上にポイントを貯めてトータルでお得にしたい人。
  • ドコモ ポイ活MAX:
    • 料金: 月額 11,748円(データ使い放題)。
    • 一番安くなった料金: 月額 8,448円。
    • うれしい特典: d払いやdカードで支払ったときのdポイントの還元率が、ものすごく高くなるのが最大の特徴です。データも使い放題で、「ドコモ MAX」と同じように「DAZN」などの特典も使えます。
  • ドコモ ポイ活20:
    • 料金: 20ギガまでなら月額7,898円、それ以上は使い放題で月額9,570円の2段階です。
    • 一番安くなった料金: 20ギガまでなら月額4,818円、それ以上は月額6,490円。
    • うれしい特典: こちらもポイント還元率が高いですが、もらえるポイントに上限があったり、長く使っている人向けの割引がなかったりする点が「ポイ活MAX」との違いです。

2.5 ネットで全部自分でできる人向け:「ahamo(アハモ)」

  • こんな人におすすめ: 料金の分かりやすさと安さを一番に考える人。契約や相談など、全部ネットで自分でできる人。
  • 料金の仕組み: とてもシンプルな2択です。
    • ahamo(基本プラン): 月額 2,970円(30ギガ)。
    • ahamo大盛り: 月額 4,950円(110ギガ)。基本プランに「大盛りオプション」(月額1,980円で80ギガ追加)を付けた料金です。
  • 割引について: 家族割引や家のネットとのセット割引など、ドコモの主な割引は使えません。そのかわり、割引がなくても安い料金になっています。
  • ギガを使い切ったら?: データを使い切っても、通信速度が「最大1Mbps」に制限されるだけです。この速さなら、普通の画質の動画を見たり、SNSを見たり、音楽を聴いたりするのに十分使えます。他の格安プランより速いのが特徴です。
  • 標準で付いてくるサービス: 1回5分以内の国内通話なら何回かけても無料です。また、追加料金なしで海外でもデータが使える(月に30ギガまで)のも大きな魅力です。
  • 追加できるオプション:
    • かけ放題オプション: 月額1,100円で、国内通話が時間無制限でかけ放題になります。
    • ポイ活オプション: 「ahamo大盛り」を使っている人限定。月額2,200円を追加すると、d払いなどを使ったときのdポイント還元率がアップします。

2.6 全プラン料金比較表

プラン名データ量基本料金(税込)割引を全部使った料金(税込)ギガ超過後の速度主な特典こんな人におすすめ
ドコモ MAX3ギガ〜無制限8,448円5,148円ほぼ制限なしDAZN、Amazonプライム、海外データ30GB無料などデータも動画も思いっきり楽しみたい人
ドコモ mini (10GB)10GB3,850円1,980円とても遅くなるAmazonプライム割引データ利用が普通くらいの人
ドコモ mini (4GB)4GB2,750円880円とても遅くなるAmazonプライム割引Wi-Fiが中心であまりデータを使わない人
ドコモ ポイ活MAX無制限11,748円8,448円ほぼ制限なし高いdポイント還元、DAZNなどdポイントをとことん貯めたい人
ドコモ ポイ活2020ギガ〜無制限9,570円6,490円ほぼ制限なしdポイント還元(上限あり)dポイントを効率よく貯めたい人
ahamo30GB2,970円割引なし結構速い(最大1Mbps)5分通話無料、海外データ通信安さ重視でネット手続きが得意な人
ahamo大盛り110GB4,950円割引なし結構速い(最大1Mbps)5分通話無料、海外データ通信たくさんのデータを安く使いたい人

第3章:契約や解約にかかるお金(手数料)の話

ドコモを契約するとき、月々の料金以外にも、最初や最後に必要になるお金(手数料)があります。これをしっかり知っておくことが大切です。

3.1 契約するときの手数料:ネットとお店で値段が違う!

ドコモは、どこで手続きするかによって手数料が大きく変わります。

  • ドコモショップのお店や電話で手続きする場合: 新しい契約、他社からの乗り換え、機種の変更などをすると、4,950円(税込) の手数料がかかります。
  • インターネット(ドコモオンラインショップ)で手続きする場合: 同じ手続きをしても、手数料は基本的に 無料 です。

これは、お店でスタッフに対応してもらう場合は人件費がかかるため、その分を手数料としてお願いしている、ということです。ドコモは、ネットで自分で手続きできる人には安くして、お店のサポートが必要な人にはその分の料金を少しだけ負担してもらうことで、うまくバランスを取っているのです。ちなみに、ネット専用のahamoも、どうしてもお店で手伝ってほしい場合は有料(3,300円)でサポートしてもらえます。

3.2 解約するときのお金:基本は無料、でも例外も

昔よくあった「2年縛り」のような、決まった期間使わないと高い違約金がかかる仕組みは、今のドコモにはありません。いつ解約したり、他社に乗り換えたりしても、違約金はかからないので安心です。ドコモのプランからahamoに変えるときも、手数料や違約金は不要です。

ただし、一つだけ注意点があります。2025年3月1日以降に契約した人で、ドコモが「普通に使う目的じゃないな」と判断した場合だけ、1,100円(税込) の解約金がかかるようになりました。これは、スマホ本体の割引だけが目的ですぐに解約してしまうような、一部の人のためのルールです。具体的には、こんな場合です。

  1. 契約したのに、ほとんど電話やネットを使っていない。
  2. 同じ名前で、1年以内に他のドコモ回線をすぐに解約したことがある。

普通に使っているほとんどの人には関係ないので、心配いりません。

3.3 電話番号そのままで乗り換えるときの手数料

電話番号を変えずに他の会社に乗り換える「MNP」に関する手数料は、とてもシンプルです。

  • ドコモから他の会社へ行くとき: MNPの手数料は 無料 です。
  • 他の会社からドコモへ来るとき: 新しい契約と同じ扱いになり、お店なら4,950円、ネットなら無料の手数料がかかります。

3.4 SIMカードをなくした時などにかかるお金

スマホに入っているSIMカードをなくしたり、壊してしまったりして、新しく発行してもらうときにも手数料がかかります。

  • お店や電話で再発行: 4,950円(税込) の手数料がかかります。
  • ネットで再発行: 物理的なSIMカードの場合は1,100円(税込)です。スマホ本体に情報を書き込むeSIMの場合は、キャンペーンで無料になっていることもあります。
  • ahamoの場合: ネットで手続きすれば、物理SIMは1,100円、eSIMは無料(キャンペーン中)です。ただし、ネットで解決できない問題が起きて、結局お店で対応してもらうことになると、4,950円かかる可能性があります。

第4章:ドコモを契約する良いところ

ドコモと契約するメリットは、ただスマホが使えるだけではありません。特に「dポイント」が使えるお店やサービスの輪の広さ、全国どこにでもあるお店での手厚いサポート、そして家族で使うときのお得さが大きな魅力です。

4.1 「dポイント」がすごい!ドコモ生活圏の魅力

ドコモを選ぶ一番のメリットは、日本最大級のポイントサービス「dポイント」がとても貯まりやすく、使いやすいことです。

  • dカードとd払いを一緒に使うと超お得: 普段のお買い物を「d払い」にして、その支払いをドコモのクレジットカード「dカード」に設定すると、ポイントが二重、三重に貯まって、どんどんお得になります。マツモトキヨシやスターバックス、高島屋など、特定の「dカード特約店」で使えば、さらにポイントが上乗せされます。これは、いつでも数パーセント割引で買い物しているようなものです。
  • 「ポイ活プラン」でさらにお得に: 「ドコモ ポイ活MAX/20」や「ahamoポイ活」といったプランは、このdポイントの仕組みを最大限に活用するために作られました。d払いで最大11%もポイントが返ってくることもあり、dポイント中心の生活をしている人なら、毎月のスマホ代以上にポイントで得することも夢ではありません。
  • 貯まったポイントの使い道が豊富: 貯まったdポイントは、毎月のスマホ代の支払いに使えるのはもちろん、コンビニやスーパーなど、全国のたくさんのお店で1ポイント=1円として使えます。さらに、ポイントで投資を始めたり、JALのマイルに交換したりと、まるで現金のように自由に使えるのが強みです。

4.2 困ったときに頼れるドコモショップ:安心という価値

ネット専用の安いプランが増える中で、ドコモが他社と大きく違うのは、全国にあるドコモショップで直接スタッフに相談できることです。これは、スマホの操作が苦手な人にとって、お金には代えられない「安心感」につながります。

  • 無料で相談できること: 新しい契約や機種変更の相談、自分に合った料金プランの提案、迷惑メールの設定など、基本的なことは無料で手伝ってもらえます。
  • 有料のしっかりサポート「あんしん店頭サポート」: LINEのアカウント引き継ぎや、いろいろなアプリの最初の設定、スマホの詳しい使い方など、もっと専門的なことは有料のサポートサービスでお願いできます。これを使えば、スマホが苦手な人でも安心して新しい機能に挑戦できます。
  • ahamoの人も利用できる: ネット専用のahamoを使っている人も、1回3,300円を払えば、お店で契約の手続きを手伝ってもらえます。

4.3 家族で使うとすごくお得になる仕組み:「みんなドコモ割」

「みんなドコモ割」は、家族でドコモにまとめると、とてもお得になるサービスです。

  • ずっと続く割引: 家族(ファミリー割引グループ)の中で3人以上が対象プランを使っていると、一人ひとりのスマホ代から毎月ずーっと1,210円が割引かれます。家族みんなの通信費を大きく節約できます。
  • 賢いカウントの仕組み: この割引のすごいところは、割引の対象ではないahamoなどのプランも、割引額を決めるための「人数」として数えてくれることです。例えば、お父さんお母さんが「ドコモ MAX」で、子供が「ahamo」を使っていても、「家族3人」とカウントされます。その結果、お父さんお母さんの料金はそれぞれ1,210円引きになります。家族それぞれが自分に合ったプランを選びながら、割引もしっかり受けられる、とても賢い仕組みです。

4.4 人気サービスがセットでお得

特に一番豪華なプラン「ドコモ MAX」には、DAZNやAmazonプライムといった人気のサービスがオマケで付いてきます。もともとこれらのサービスにお金を払っていた人にとっては、その分が実質的にスマホ代から引かれるのと同じなので、とてもお得に感じられるはずです。

第5章:ドコモのちょっと残念な点と注意すること

ドコモには良い点がたくさんありますが、契約する前によく考えた方がいい点もいくつかあります。特に、昔ほど「電波が良い」と手放しでは言えなくなってきたことや、割引を使わない場合の料金は注意が必要です。

5.1 「ドコモは電波が良い」は本当?最近のウワサ

長い間、ドコモは「いつでもどこでもつながる」というのが自慢でした。でも、最近はその状況が少し変わってきています。

  • 都会での通信スピード: いろいろな調査を見ると、特に人が多い都会では、ソフトバンクやauの方がダウンロードのスピードが速い、という結果が出ています。動画を見たり、大きなアプリをダウンロードしたりするときに、「あれ、ちょっと遅いかも?」と感じることがあるかもしれません。
  • 利用者からの不満の声: 2023年ごろから、SNSなどで「都心で急に電波が悪くなった」「ネットが固まることが増えた」といった声が目立つようになりました。これについてはドコモ自身も問題を認めていて、電波の品質を良くするために一生懸命対策を進めているところです。
  • 場所によって評価が違う: とはいえ、ドコモは全国にある基地局(アンテナ)の数が一番多いので、地方や山奥などでは、今でも他の会社よりつながりやすいことが多いです。つまり、あなたが主にスマホを使う場所が都会なのか、それとも郊外や地方なのかによって、ドコモの電波の評価は大きく変わってきます。
  • 家のネット(ドコモ光)の評判: スマホとセットで安くなる「ドコモ光」ですが、「夜になるとすごく遅くなる」「相談センターの電話が全然つながらない」といった良くない口コミも時々見かけます。家のネットも一緒に契約しようと考えている人は、この点も頭に入れておくと良いでしょう。

5.2 割引を使わないと、実は料金が高い

ドコモの料金プラン、特に「ドコモ MAX」や「ドコモ mini」は、いろいろな割引を使うことが前提の値段になっています。

  • 一人暮らしの人には割高かも: 家族がおらず「みんなドコモ割」が使えない、家のネットがドコモ光じゃない、支払いもdカードじゃない、という人の場合、割引なしの基本料金がかかります。例えば、「ドコモ MAX」の使い放題プランは8,448円で、楽天モバイル(月額3,278円)や、au、ソフトバンクのプラン と比べても、かなり高くなってしまいます。
  • ドコモのサービスで固める必要がある: この料金設定は、「ドコモを使うなら、家のネットもクレジットカードも全部ドコモにまとめてね」と言われているようなものです。ドコモの良さを最大限に味わうには、スマホだけでなく、生活のいろいろなサービスをドコモで揃える必要があります。

5.3 「ahamo」の注意点:お店のサポートは有料

ahamoが安いのは、お店でのサポートにかかる費用を徹底的にカットしているからです。

  • 困ったときはネットで自己解決が基本: ahamoは、契約から設定、困ったときの対応まで、すべてを専用サイトやチャットで自分で行うのが基本です。専門の電話窓口はないので、何か問題が起きたら、自分で調べて解決する力が必要です。
  • お店のサポートは限定的で有料: ドコモショップでのサポートは、あくまで「ネットでの手続きをお手伝いする」というもので、1回3,300円かかります。手厚いサポートを期待している人や、難しいトラブルが起きたときには、不便に感じるかもしれません。
  • 5分通話無料は外せない: ahamoには、1回5分以内の国内通話無料が必ず付いてきます。データ通信しか使わない人にとっては、この機能は少しもったいないと感じるかもしれません。この機能だけを外して、その分安くしてもらうことはできません。

5.4 複雑な割引の条件

たくさんの割引があるのは良いことですが、その条件が少し複雑で分かりにくいのが難点です。

  • 条件が分かりにくい: 例えば、「みんなドコモ割」で、どのプランが「人数」として数えられて、どのプランが「割引」されるのかを正確に理解するのは、少し大変です。また、「長く使っている人向けの割引」が、特定の条件では適用されなくなるなど、細かいルールもあります。自分が本当に一番安い料金で使えるのか、事前にしっかり確認する必要があります。

第6章:まとめ – 結局、あなたにドコモはおすすめ?

6.1 ドコモの本当の価値とは?

2025年9月現在のドコモは、もう単に「スマホの会社」というだけではありません。「dポイント」を中心に、お金のサービスや買い物、エンタメなど、私たちの生活全体を便利でお得にする「生活のパートナー」のような会社に変わってきています。電波の良さだけで一番だった時代は終わり、これからのドコモを選ぶ価値は、この「dポイントの輪」を、あなたの生活の中でどれだけうまく使えるかにかかっています。

ですから、あなたがスマホやネットをどれくらい使いこなせるか、家族と一緒に使うか、どんなお店で買い物をするか、そして困ったときにサポートが必要か、といったことを考えて、自分に合ったドコモとの付き合い方を見つけることが大切です。

6.2 あなたにピッタリのプランはこれ!

これまでの話をふまえて、どんな人にどのプランがおすすめか、提案します。

A) dポイントを貯めるのが大好きな「ポイ活」の達人

  • おすすめプラン: 「ドコモ ポイ活MAX」 または 「ahamo大盛り + ポイ活オプション」
  • 理由: このタイプの人にとって、スマホ代はポイントを稼ぐための「投資」のようなもの。普段の支払いをd払いやdカードに集中させれば、スマホ代を払ってもお釣りがくるくらいポイントが貯まる可能性があります。データも動画も無制限で楽しみたいなら「ポイ活MAX」、とにかくたくさんのデータとポイント還元を安く手に入れたいなら「ahamo大盛り+ポイ活オプション」が良いでしょう。

B) 家族みんなで安心して使いたいファミリー

  • おすすめプラン: 家族で「ドコモ MAX」と「ドコモ mini」を上手に組み合わせる
  • 理由: 「みんなドコモ割」で一人あたり1,210円も安くなるので、家族みんなの通信費を大きく節約できます。データをたくさん使うお父さんは「ドコモ MAX」、あまり使わないお子さんは「ドコモ mini」というように、一人ひとりに合わせてプランを選べるのが魅力です。そして何より、家族の誰かがスマホで困ったときに、近所のドコモショップに駆け込める「安心感」が一番の価値です。

C) 安さ重視!ネットも得意な一人暮らしの人

  • おすすめプラン: 「ahamo」 または 「ahamo大盛り」
  • 理由: ドコモの安定した電波を、複雑な割引なしで月額2,970円(30ギガ)という分かりやすい料金で使えるのは、とてもお得です。契約も相談も全部ネットで自分でできる人で、家のネットやカードをドコモに縛られたくない、という人には、一番自由で経済的な選択です。

D) データはあまり使わないけど、いざという時のサポートが欲しい人

  • おすすめプラン: 「ドコモ mini (4GB)」
  • 理由: 普段はWi-Fiを使うことが多い人にピッタリ。割引を全部使えば月額880円という安さで、しかも何かあったときにはドコモショップで無料で相談したり、有料でしっかりサポートしてもらったりする権利も手に入ります。ネットでの手続きに不安がある人にとって、お店のサポートがある安心感は、値段以上の価値があるはずです。

6.3 最終結論:2025年、ドコモは契約すべき?

結論として、今のドコモは、昔のように「誰にでも一番おすすめ」というわけではありません。しかし、あなたの生活スタイルや考え方によっては、他のどの会社にも負けない「最強のパートナー」になり得ます。

  • ドコモを契約した方が良い人:
    • dカードやd払いをよく使い、dポイント中心の生活をしている(または、したいと思っている)人。
    • 家族でスマホ会社をそろえて、「みんなドコモ割」や家のネットとのセット割を最大限に使える人。
    • 電波の安定はもちろん、困ったときに直接お店で相談できる手厚いサポートに安心感を感じる人。
    • こういう人にとって、ドコモはただのスマホ会社ではなく、生活をより良くしてくれる頼もしい存在になるでしょう。
  • 他の選択肢も考えた方が良い人:
    • 一人で契約していて、割引があまり使えない人。
    • 都会に住んでいて、とにかく一番速い通信スピードを求めている人。
    • dポイントやドコモの他のサービスには全く興味がなく、純粋にスマホ代の安さだけを追い求めたい人。
    • こういう人の場合は、他の会社のプランや、ドコモの中でもサポートを割り切った「ahamo」の方が、満足度の高い選択になる可能性が高いです。

最終的にどのプランを選ぶかは、この記事を参考にして、あなたがスマホをどう使いたいか、どれくらいサポートが必要か、そしてドコモが作る「dポイントの輪」にどれくらい魅力を感じるかを、じっくり考えて決めてください。

正確な情報を公式サイトで確認する

コメント

タイトルとURLをコピーしました