【プロが解説】ENEOSでんきは本当に安くなる?乗り換えガイド2025

電気代比較

はじめまして!当サイトを運営している「たか」です。

普段は我が家の光回線サイトを運営しています。

このサイトでは、僕がこれまで経験してきた、暮らしに役立つちょっとした「節約」の知恵やお得な情報をお届けしています。

普段はガス会社で働きながら、電気の販売にも携わっています。なので、毎日の生活に欠かせない光熱費のことなら、プロの視点からアドバイスできますよ。

また、趣味と実益を兼ねて投資も楽しんでいて、株主優待やIPO(新規公開株)で資産を増やすことにも挑戦中です。

その他にも、

スマホの乗り換え
ふるさと納税
保険の販売
エアコンの設置工事
などなど、僕自身が実際にやってみて「これはお得だった!」と感じた体験談を、みなさんにも分かりやすくお伝えしていきたいと思っています。

このサイトが、あなたの暮らしをちょっぴり豊かにするきっかけになれば嬉しいです。どうぞ、ゆっくりしていってくださいね。

@takaをフォローする

「電気代、もう少し安くならないかな…」そう思って電力会社の乗り換えを考えているあなたへ。ガソリンスタンドでおなじみの「ENEOSでんき」は、有力な選択肢の一つですよね。でも、本当に安くなるのか、何か落とし穴はないのか、気になるところだと思います。

この記事では、電気のプロとして、ENEOSでんきについて徹底的に調査した結果を、誰にでもわかるように、正直にお伝えします。

結論から!ENEOSでんきは、こんな人におすすめです

いきなり結論からお話しします。ENEOSでんきは、すべての人にとってお得になるわけではありません。ライフスタイルによって、乗り換えるべきかどうかがはっきり分かれます。

  • 乗り換えを強くおすすめする人
    • 電気をたくさん使うご家庭(4人家族以上など) 1
    • 車によく乗り、ENEOSでガソリンを入れる人 1
    • 電気代が月によって多少変動しても大丈夫な人
  • ちょっと待って!他の会社がいいかもしれない人
    • 一人暮らしや二人暮らしで、電気をあまり使わない人 2
    • 毎月の電気代は、できるだけ安定させたい人
    • 困ったときに、すぐに電話で相談したい人

なぜ、このように分かれるのでしょうか?その理由を、ENEOSでんきの「良いところ」と「注意したいところ」に分けて、詳しく見ていきましょう。

ENEOSでんきのメリット・デメリット早わかり表

良いところ(メリット)注意したいところ(デメリット)
電気を使えば使うほど、大手電力会社よりお得になる料金設定燃料の値段が上がると、電気代がどこまでも高くなる可能性がある
ENEOSカードで払うと、ガソリン代がさらに安くなる 4電気の使用量が少ないと、節約効果はほぼない
日本を代表する大企業ENEOSグループなので、倒産などの心配が少ない安心感 12年契約の割引プランは、途中でやめると解約金がかかる 9
2年以上使うと、さらに電気代が割引になる 4電話サポートの対応について、厳しい意見の口コミが多い 11
Vポイントなどが貯まる 5ガソリン割引とポイントを同時にもらうことはできない 7

お金の話

電気料金は、いくつかの項目を合計して決まる仕組みになっています。ENEOSでんきの料金も、大きく分けると以下の4つの合計で計算されます。

  1. 基本料金(または最低料金): 電気の使用量にかかわらず毎月かかる固定の料金です。契約するアンペア数などで決まります。
  2. 電力量料金: 使った電気の量に応じてかかる料金です。ENEOSでんきでは、電気をたくさん使うほど単価がお得になる3段階の料金設定が特徴です。
  3. 燃料費調整額: 発電に使う燃料(原油やLNGなど)の価格の変動を電気料金に反映させるための金額です。毎月変動します。
  4. 再生可能エネルギー発電促進賦課金: 太陽光など、再生可能エネルギーを普及させるために、電気を使うすべての方が負担するお金です。この単価は国が決めていて、どの電力会社でも同じです。

ライフスタイルに合わせた料金プラン

ENEOSでんきには、ご家庭の暮らしに合わせた色々な料金プランがあります。

  • Vプラン(ブイプラン): 一般的なご家庭向けの最も標準的なプランです。
  • オール電化プラン: オール電化住宅にお住まいの方向けのプランです。(北海道・東北・関東エリアのみ)
  • EV夜とくプラン: 電気自動車(EVやPHEV)をお持ちで、夜間に充電する方向けのお得なプランです。

今回は、多くの方が契約される「Vプラン」について、お住まいのエリアごとに料金をご案内しますね。

【エリア別】Vプランの料金表

お住まいのエリアの料金を確認してみてくださいね。

北海道電力エリア

契約アンペア基本料金(税込)
30A1,108.80円
40A1,478.40円
50A1,848.00円
60A2,217.60円

1か月の電気使用量電力量料金単価(1kWhあたり・税込)
最初の120kWhまで29.47円
120kWhを超え300kWhまで35.66円
300kWhを超える分38.46円

東北電力エリア

契約アンペア基本料金(税込)
30A1,029.60円
40A1,372.80円
50A1,716.00円
60A2,059.20円

1か月の電気使用量電力量料金単価(1kWhあたり・税込)
最初の120kWhまで29.90円
120kWhを超え300kWhまで35.55円
300kWhを超える分36.44円

東京電力エリア

契約アンペア基本料金(税込)
30A935.25円
40A1,247.00円
50A1,558.75円
60A1,870.50円

1か月の電気使用量電力量料金単価(1kWhあたり・税込)
最初の120kWhまで29.80円
120kWhを超え300kWhまで34.85円
300kWhを超える分36.90円

中部電力エリア

契約アンペア基本料金(税込)
30A948.75円
40A1,265.00円
50A1,581.25円
60A1,897.50円

1か月の電気使用量電力量料金単価(1kWhあたり・税込)
最初の120kWhまで30.70円
120kWhを超え300kWhまで34.20円
300kWhを超える分34.93円

北陸電力エリア

契約アンペア基本料金(税込)
30A759.66円
40A1,012.88円
50A1,266.10円
60A1,519.32円

Google スプレッドシートにエクスポート

1か月の電気使用量電力量料金単価(1kWhあたり・税込)
最初の120kWhまで27.11円
120kWhを超え300kWhまで31.84円
300kWhを超える分34.34円


【関西・中国・四国・九州電力エリアにお住まいの方へ】 これらのエリアは、毎月必ずかかる「最低料金」という仕組みになっています。

関西電力エリア

項目料金(税込)
最低料金(最初の15kWhまで)467.46円

1か月の電気使用量電力量料金単価(1kWhあたり・税込)
15kWhを超え120kWhまで20.21円
120kWhを超え300kWhまで23.90円
300kWhを超える分26.70円

中国電力エリア

項目料金(税込)
最低料金(最初の15kWhまで)759.68円

1か月の電気使用量電力量料金単価(1kWhあたり・税込)
15kWhを超え120kWhまで32.58円
120kWhを超え300kWhまで38.71円
300kWhを超える分39.72円

四国電力エリア

項目料金(税込)
最低料金(最初の11kWhまで)666.89円

1か月の電気使用量電力量料金単価(1kWhあたり・税込)
11kWhを超え120kWhまで30.64円
120kWhを超え300kWhまで36.62円
300kWhを超える分38.61円

九州電力エリア

契約アンペア基本料金(税込)
30A957.00円
40A1,276.00円
50A1,595.00円
60A1,914.00円

1か月の電気使用量電力量料金単価(1kWhあたり・税込)
最初の120kWhまで18.30円
120kWhを超え300kWhまで23.27円
300kWhを超える分24.99円

さらにお得になる割引も

ENEOSでんきには、電気料金が割引になる嬉しい特典もあります。

  • にねん とく2割: 2年間の契約をお約束すると、電気料金が割引になります。
  • ENEOSカード割引: 電気料金をENEOSカードで支払うと、ガソリン代や灯油代が割引になります。
  • 提携カードでポイント・マイルが貯まる: 対象のクレジットカードで支払うと、ポイントやマイルがお得に貯まります。

ご自身の料金を詳しく知るには?

毎月の電気の使用量によって料金は変わるため、一番確実なのは公式サイトの「料金シミュレーション」を試してみることです。お手元に今の電力会社の「電気ご使用量のお知らせ(検針票)」をご用意して、サイトの案内に沿って入力するだけで、年間でどれくらいお得になるかの目安がすぐに分かりますよ。

ぜひ一度、ご家庭の電気料金がどれくらいになるかチェックしてみてくださいね。

ENEOSでんきの「良いところ」を深掘り!

ENEOSでんきには、他の電力会社にはないユニークな魅力があります。

魅力その1:電気をたくさん使う家庭ほど、ぐっとお得に!

ENEOSでんきの料金は、電気をたくさん使えば使うほど、1つあたりの単価が安くなるように設定されています。特に、お子さんがいるご家庭や、日中も家で過ごす時間が長いご家庭では、大手電力会社(東京電力や関西電力など)のままよりも、電気代が安くなる可能性が高いです。

魅力その2:最大の武器!ガソリン代が安くなる特典

これがENEOSでんきの一番の特徴です。電気代をENEOSのクレジットカード(ENEOSカード)で支払うと、いつものガソリン代がさらに1リットルあたり1円安くなります。

カード自体の割引と合わせると、合計で1リットルあたり3円~8円もお得になることも。毎月150リットルまでこの割引が使えるので、車をよく使う人にとっては、電気代の節約以上に大きなメリットになります。

魅力その3:長く使う人への「ありがとう」割引

「にねん とく2割」というプランに申し込むと、2年間の継続利用を約束する代わりに、電気代が少しだけ割引されます。割引額は、最初の2年間は電気1kWhあたり0.2円、3年目以降は0.3円です。大きな金額ではありませんが、長く使い続けるなら嬉しい特典です。

魅力その4:やっぱり安心!ENEOSブランド

新しい電力会社がたくさんある中で、「よく知らない会社に切り替えるのは少し不安…」と感じる方もいるでしょう。その点、ENEOSは日本中の誰もが知っている大企業。電力事業から突然撤退するような心配はほとんどなく、安心して長く付き合えるのが大きなメリットです。

契約前に必ず読んで!3つの「注意したいところ」

良いところもあれば、もちろん注意すべき点もあります。特に、お金に関わる大事なことなので、しっかり確認してください。

注意点その1【最重要】:電気代が青天井になるリスク

これがENEOSでんきを契約する上で、一番知っておかなければいけないことです。

電気代には「燃料費調整額」という項目があります。これは、電気を作るための燃料(石油や天然ガスなど)の価格変動を、電気代に反映させる仕組みです。

  • 何が問題なの?
    大手電力会社の多くは、この燃料費調整額に「上限」を設けています。つまり、燃料がどんなに値上がりしても、利用者の負担が無限に増え続けないように、ストッパーがかかっているのです。
    しかし、ENEOSでんきは2022年11月から、この上限をなくしました。
  • どういうこと?
    これは、燃料の値段が上がった分だけ、あなたの電気代もどこまでも上がっていく可能性があるということです。基本料金が安くても、この燃料費調整額が高騰すると、結果的に以前より電気代が大幅に高くなってしまう危険があります。

注意点その2:「2年契約」の解約金

通常プランには解約金はありませんが、先ほど紹介した割引プラン「にねん とく2割」には注意が必要です。

このプランは2年ごとの自動更新で、契約してから23ヶ月目と24ヶ月目の「更新月」以外で解約すると、1,100円(税込)の解約手数料がかかります。引っ越しの際も、引っ越し先でENEOSでんきを使わない場合は手数料がかかるので、覚えておきましょう。

注意点その3:一人暮らしでは安くなりにくい

多くの口コミで指摘されているのが、「一人暮らしだと、ほとんど安くならない」あるいは「逆に高くなった」という点です。ENEOSでんきは電気をたくさん使う家庭向けに料金が設定されているため、使用量が少ないと、その恩恵を受けにくいのです。

利用者の本音は?良い口コミ・悪い口コミまとめ

実際にENEOSでんきを使っている人は、どう感じているのでしょうか?

良い口コミ

  • 「家族が多いので、前の電力会社より明らかに安くなった!」
  • 「ガソリン割引が本当に助かる。トータルで見ると家計が楽になった。」
  • 「やっぱり大企業だから安心感がある。」
  • 「スマホで電気の使用量がチェックできるのが便利。」

気になる口コミ

  • 「一人暮らしにはメリットがなかった。基本料金0円の会社にすればよかった。」
  • 「燃料費調整額のせいで、ある月から急に電気代が高くなって驚いた。『やばい』と噂される理由がわかった。」
  • 「とにかくサポートセンターの電話がつながらない!」
  • 「オペレーターの対応が良くなかった。質問しても解決せず、たらい回しにされた。」

特に、カスタマーサポートの対応については、厳しい意見が非常に多く見られました。電話が長時間つながらなかったり、担当者によって言うことが違ったり、約束した折り返し電話が来なかったり、といった声が多数あります。万が一のトラブルの際に、スムーズな対応を期待する人にとっては、大きな不安材料と言えるでしょう。

まとめ:あなたはENEOSでんきに乗り換えるべき?

ここまで読んできて、ご自身がENEOSでんきに向いているか、なんとなく見えてきたのではないでしょうか。最後に、タイプ別に最終チェックをしてみましょう。

  • 【乗り換えGO!】こんなあなたにピッタリです
    • 電力消費が多いファミリー世帯(月400kWh以上が目安)
    • 通勤やレジャーで車を頻繁に使い、ENEOSで給油している人
    • 電気自動車(EV)を持っていて、深夜に充電できる人(専用プランあり)
  • 【一旦ストップ!】他の選択肢も検討しましょう
    • 一人暮らし・二人暮らしで節電を心がけている人(月300kWh未満が目安)
    • 毎月の支出をきっちり固定したい、予期せぬ出費は避けたい人
    • 何かあった時、すぐに電話で丁寧なサポートを受けたい人

最終アドバイス:決める前に、必ず公式サイトでシミュレーションを!

この記事で全体像は掴めたと思いますが、最終的にあなたの家でいくらお得になるかは、ご家庭の状況によって全く異なります。

乗り換えを決断する前に、必ずENEOSでんきの公式サイトで、料金シミュレーションを行ってください 14。お手元に今の電力会社の検針票を用意すれば、1分ほどで具体的な金額がわかります。

ENEOSでんきは、うまく付き合えば家計の強い味方になります。しかし、その特性を理解しないまま契約すると、思わぬ落とし穴にはまる可能性もあります。この記事が、あなたの賢い電力会社選びの助けになれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました