ふるさと納税、ポイントが消えてもう終わり?の疑問にプロが答えます。「それでも絶対にやったほうがいい5つの理由」

ふるさと納税

はじめまして!当サイトを運営している「たか」です。

普段は我が家の光回線サイトを運営しています。

このサイトでは、僕がこれまで経験してきた、暮らしに役立つちょっとした「節約」の知恵やお得な情報をお届けしています。

普段はガス会社で働きながら、電気の販売にも携わっています。なので、毎日の生活に欠かせない光熱費のことなら、プロの視点からアドバイスできますよ。

また、趣味と実益を兼ねて投資も楽しんでいて、株主優待やIPO(新規公開株)で資産を増やすことにも挑戦中です。

その他にも、

スマホの乗り換え
ふるさと納税
保険の販売
エアコンの設置工事
などなど、僕自身が実際にやってみて「これはお得だった!」と感じた体験談を、みなさんにも分かりやすくお伝えしていきたいと思っています。

このサイトが、あなたの暮らしをちょっぴり豊かにするきっかけになれば嬉しいです。どうぞ、ゆっくりしていってくださいね。

@takaをフォローする
  1. 「ポイントのお祭り」が終わって、ふるさと納税はもうおいしくない?
  2. 大リセット! なぜポイントは消えたの? —もっと良い制度になるための大切な一歩
    1. ちょっとやりすぎ?「ポイントあげすぎ競争」の問題点
    2. 国の狙いは「リセット」と「本当の魅力」への注目
      1. ここが大事!「なくなるポイント」と「なくならないポイント」
    3. より良い制度になるための大きな流れ
  3. 揺るがない魅力!「参加費2,000円」で得られる魔法は、これからもずっと続く
    1. ふるさと納税の仕組み(もう一度おさらい)
      1. 具体的にどれくらいお得なの?
      2. 表1: ルール変更で何が変わった?(ひと目でわかる比較表)
  4. これからの時代に、ふるさと納税を絶対にやるべき5つの理由
    1. 理由1: やっぱり、ものすごくお得だから
    2. 理由2: もらえる品物のレベルが上がって、もっと良いものに出会えるから
    3. 理由3: 毎日の生活費をかしこく節約できるから
    4. 理由4: 自分の「好き」で、日本のあちこちを応援できるから
    5. 理由5: めんどくさそう? 実はすごくカンタンだから
  5. 新しいふるさと納税、かしこい楽しみ方
    1. Step 1: これが一番大事! 自分が「いくらまで寄付できるか」を知る
      1. 表2: 年収と家族で見る、寄付できる金額の目安
    2. Step 2: 新しい選び方! サイトとお礼の品
      1. サイトの選び方
      2. お礼の品の選び方
      3. 表3: 人気のお礼の品と、そのかしこい価値
    3. Step 3: これを忘れずに! 最後の手続きを終わらせる
  6. ちょっと待って! 実はふるさと納税を「やらないほうがいい人」もいます
    1. タイプ1: そもそも税金を払っていない、または、とても少ない人
    2. タイプ2: 今、お財布に余裕がない人
    3. タイプ3: 書類のやりとりが、どうしても苦手な人
      1. こんな人はちょっと注意して!
  7. 結論: ボーナスは消えた。でも、本当の「宝物」が残った

「ポイントのお祭り」が終わって、ふるさと納税はもうおいしくない?

2025年10月、ふるさと納税の大きな魅力だった「ポイント還元」が、国のルール変更によってなくなりました。これまで「ポイント最大30%!」なんて言葉にワクワクしていた人にとっては、「もう、ふるさと納税ってオワコン(終わったコンテンツ)なのかな?」「お得じゃないなら、やる意味ある?」と不安になるのも無理はありません。

でも、安心してください。結論から言うと、ふるさと納税は、これからも「絶対にやったほうがいい」制度です。

むしろ、今回の変更で、ふるさと納税はもっと健全で、私たちにとって「本当の価値」が分かりやすい、もっと素敵な制度に進化したと言えます。

この記事では、なぜポイントがなくなったのかという裏話から、それでもふるさと納税を「絶対にやるべき」5つの理由、そして新しいルールの中で一番かしこく楽しむ方法まで、プロの視点から一つひとつ丁寧に解説していきます。読み終わる頃には、ポイントがなくなった新しいふるさと納税が、今まで以上に魅力的だと感じていただけるはずです。

大リセット! なぜポイントは消えたの? —もっと良い制度になるための大切な一歩

今回のポイント廃止は、国がふるさと納税を「本来の正しい姿」に戻すために行った、大きな改革の一環です。

ちょっとやりすぎ?「ポイントあげすぎ競争」の問題点

ふるさと納税は、年々利用する人が増え、2023年度には約9,739億円もの寄付が集まる巨大な市場になりました。しかし、その人気が、少し困った事態を引き起こします。楽天やふるなびといった仲介サイトが、利用者を集めるために「Amazonギフト券プレゼント!」といったポイント還元の競争を始めたのです。競争はどんどん激しくなり、いつしか「どこの町を応援したいか」よりも、「どのサイトが一番ポイントをもらえるか」で寄付先を選ぶのが当たり前になってしまいました。

この状況を、国は「もともとの目的からズレてきている」と心配しました。ふるさと納税は、あくまで「自分の故郷や応援したい地域を助けるための寄付」です。それなのに、地域を応援するためのお金が、仲介サイトの手数料や派手な広告費にたくさん使われてしまい、本当に地域のためになるお金が減ってしまう、というおかしなことになっていたのです。

国の狙いは「リセット」と「本当の魅力」への注目

そこで国が決めたのが、2025年10月1日からの「仲介サイトによるポイントプレゼントの全面禁止」でした。このルール変更の目的は、行き過ぎたポイント競争をストップさせ、みんなの関心を「ポイント」という目先のお得感から、「お礼の品の素晴らしさ」や「寄付したお金の使い道」「その地域の物語」といった、ふるさと納税の「本当の魅力」に戻すことでした。

ここが大事!「なくなるポイント」と「なくならないポイント」

ここで、きちんと知っておきたい大切なことがあります。

  • なくなるもの: 楽天ふるさと納税やふるなびといった仲介サイトが、お客さんを集めるために特別にあげていたポイントやギフト券です。楽天はこの決定に納得できず国と話し合いましたが、最終的にポイント廃止はルール通り行われました。
  • なくならないもの: 寄付をするときに使うクレジットカードの会社からもらえる、いつものポイント(例えば、楽天カードで支払ったらもらえる1%のポイントなど)は、今回のルール変更とは関係ありません。これは、かしこく利用したい人にとっては嬉しいニュースですね。

より良い制度になるための大きな流れ

今回のポイント廃止は、ふるさと納税をより良くするための一連の改革の一つです。2023年10月には、自治体が寄付集めに使えるお金を寄付額の半分以下にする「5割ルール」や、お礼の品を本当にその土地で作られたものに限定する「地場産品ルール」がすでに厳しくなっています。このおかげで、「外国産のお肉を日本で熟成させただけ」といった品物は、お礼の品から姿を消しました。

これらのルール変更はすべて、ふるさと納税を「お得なネットショッピング」から、「本当に地域のためになり、地域の魅力を伝えるための制度」へと進化させることを目指しています。この大きな流れが分かると、今回のポイント廃止が「改悪」ではなく、制度が「より良くなるためのステップ」だと理解できるはずです。

揺るがない魅力!「参加費2,000円」で得られる魔法は、これからもずっと続く

ポイントというキラキラした飾りがなくなった今、ふるさと納税の絶対に変わらない「すごいところ」が、よりはっきりと見えてきました。それは、「たった2,000円の参加費で、寄付した金額に応じたお礼の品がもらえて、さらに来年払う税金が安くなる」という、まるで魔法のような仕組みです。この制度の根っこにある一番大事な部分は、今回のルール変更で何も変わっていません。

ふるさと納税の仕組み(もう一度おさらい)

仕組みはとってもシンプルです。

  1. 寄付する: 応援したい町を選んで「寄付」をします。
  2. お礼の品が届く: 町から「ありがとう」の気持ちとして、素敵な「お礼の品」が送られてきます。
  3. 税金が安くなる: 寄付した合計額から、参加費の2,000円を引いた金額のぶんだけ、来年払うはずだった所得税や住民税が安くなります。

これは「節税」というより、自分が住んでいる町に払う税金を、応援したい別の町に「前払い」するようなイメージです。そして、その前払いに対して、たった2,000円の手数料で豪華なお礼の品がもらえる。これが、ふるさと納税の「お得」の正体です。

具体的にどれくらいお得なの?

例えば、年収600万円で独身の方(または、夫婦共働きでパートナーを扶養に入れていない方)の場合、お得に寄付できる上限額の目安は約77,000円です。この方が上限まで寄付をすると…

  • 寄付する金額: 77,000円
  • 自分で負担する金額: 2,000円
  • 来年安くなる税金の額: 75,000円
  • もらえるお礼の品の価値: 寄付額の3割までなので、最大で約23,100円相当

つまり、実質2,000円を払うだけで、約23,100円分の品物が手に入る計算になります。このすごすぎるお得感は、ポイントがあってもなくても、まったく変わりません。

表1: ルール変更で何が変わった?(ひと目でわかる比較表)

この変化を分かりやすく表にまとめました。制度の一番おいしい部分が変わっていないことが、すぐに分かります。

項目2025年10月より前2025年10月以降
仲介サイトのポイントもらえた(楽天、ふるなび等)もらえなくなった
制度の基本的な仕組み寄付→税金が安くなる+お礼の品まったく変わらない
自分で払う参加費2,000円まったく変わらない
お礼の品の価値寄付額の3割までまったく変わらない
クレジットカードのポイントもらえたこれからももらえる

このように、なくなったのはあくまで「特別ボーナス」の部分。制度の本体である「圧倒的なお得さ」は、今も健在なのです。

ふるなび

これからの時代に、ふるさと納税を絶対にやるべき5つの理由

ポイント廃止という変化は、ふるさと納税が新しいステージに入ったしるしです。そして、これからの時代だからこそ、この制度をもっと積極的に使うべき理由が5つあります。

理由1: やっぱり、ものすごくお得だから

何度もお伝えしている通り、ふるさと納税の一番の魅力である「お得さ」は、まったく失われていません。参加費2,000円で、寄付額の最大3割に相当するお礼の品がもらえる仕組みは、これからも続きます。例えば50,000円を寄付すれば、最大15,000円相当の品物を実質2,000円で手に入れられます。どんなポイントキャンペーンもかなわない、驚きのお得さです。この事実だけでも、ふるさと納税をやめる理由はありません。

理由2: もらえる品物のレベルが上がって、もっと良いものに出会えるから

ポイントという共通のごほうびがなくなった今、自治体や生産者さんは、お礼の品そのものの魅力で勝負するしかありません。さらに、2023年から厳しくなった「5割ルール」や「地場産品ルール」が、この流れを後押ししています。

これによって、間に合わせのような品物(例えば、よその地域の材料を使っただけの加工品など)は減っていき、本当にその土地で愛情を込めて作られた、質の高い品物が中心になっていきます。これは、私たち寄付する側にとっては、すごく嬉しいことです。「ここでしか手に入らない特別な一品」や「作っている人の顔が見えるこだわりの品」に出会うチャンスが増え、お礼の品を選ぶ楽しみが、これまで以上に大きくなります。

理由3: 毎日の生活費をかしこく節約できるから

ふるさと納税を「ポイント稼ぎゲーム」ではなく、「家計を助けるかしこい道具」として見てみましょう。一年を通して計画的に使えば、毎日の出費をぐっと減らすことができます。

  • いつも買うもので、固定費をカット: お米やお肉、トイレットペーパーといった、必ず使うものをお礼の品でもらえば、毎月の食費や日用品代を直接減らせます。
  • ちょっと贅沢なもので、暮らしを豊かに: 普段はちょっと手が出ない高級フルーツ(シャインマスカットとか!)や、カニ、うなぎといったごちそうをお礼の品で手に入れれば、少ない負担で食生活をぐっと豊かにできます。

このように、ふるさと納税は単なる「おまけ」ではなく、家計をかしこく管理するための頼れる味方なのです。

理由4: 自分の「好き」で、日本のあちこちを応援できるから

ポイントという少し騒がしい情報がなくなったことで、私たちはもっと純粋に「どこの町を、なぜ応援したいか」という気持ちで寄付先を選べるようになりました。

  • 昔、旅行で行った思い出の場所
  • 災害にあったけれど、頑張って復興しようとしている地域
  • 応援したい伝統工芸の職人さんがいる町
  • 寄付したお金の使い道(子育て支援や自然保護など)に「いいね!」と思える町

このように、自分の気持ちや考えを「寄付」という形で直接届けられるのは、ふるさと納税の素晴らしいところです。お礼の品の裏にあるストーリーや、その町の未来を想像することで、寄付をすること自体が、日本をもう一度好きになる素敵な体験に変わります。

理由5: めんどくさそう? 実はすごくカンタンだから

「手続きがめんどくさそう…」これは、ふるさと納税をためらってしまう大きな理由の一つです。でも、会社からお給料をもらっている多くの人にとっては、その心配はほとんどいりません。

一年間に寄付する自治体が5つまでなら、「ワンストップ特例制度」という便利な仕組みが使えます。これは、確定申告をしなくても、簡単な申請書と本人確認の書類をそれぞれの町に送るだけで、税金が安くなる手続きが完了するというものです。ネットで寄付を申し込んで、後から送られてくる書類に少し記入してポストに入れるだけ。一度やってみれば、「え、これだけ?」とその手軽さに驚くはずです。

新しいふるさと納税、かしこい楽しみ方

ポイントがなくなった新しい世界で、ふるさと納税のメリットを最大限に引き出すための具体的なステップを紹介します。

Step 1: これが一番大事! 自分が「いくらまで寄付できるか」を知る

何よりもまず、これをやりましょう。自分の収入や家族の状況によって決まる「お得に寄付できる上限額」を超えて寄付してしまうと、超えた分は全額自己負担になってしまい、せっかくのお得さがなくなってしまいます。

この上限額は、ふるさと納税の各サイトにある「上限額シミュレーション」を使えば、誰でも簡単に計算できます。去年の源泉徴収票(会社からもらうお給料の明細)を手元に用意して、正確な金額を調べてみましょう。

表2: 年収と家族で見る、寄付できる金額の目安

まずはざっくりとした目安を知るために、下の表を参考にしてみてください。

年収独身 or 共働き(子どもなし)夫婦(パートナーが扶養に入っている)夫婦+子ども1人(高校生)
400万円約42,000円約33,000円約25,000円
600万円約77,000円約69,000円約60,000円
800万円約129,000円約120,000円約111,000円
注意:これはあくまで目安です。正しい金額は必ずシミュレーターで確認してくださいね。

Step 2: 新しい選び方! サイトとお礼の品

ポイントがなくなった今、サイトやお礼の品の選び方も少し変わります。

サイトの選び方

  • 使いやすさ: サイトの探しやすさ、情報の見やすさなど、自分がストレスなく使えるかが大切です。
  • そこでしか手に入らない特別な品物: そのサイト限定のお礼の品があるかどうかも、選ぶ楽しみの一つです。
  • 支払い方法: 自分が使いたい支払い方法が使えるか確認しましょう。
  • 情報の多さ: 自治体のことや寄付金の使い道が詳しく載っているサイトは、選ぶのがもっと楽しくなります。

これからは「同じ品物なら、少しでも寄付額が安いサイトを選ぶ」という人や、「使い慣れたサイトをそのまま使う」という人が増えそうです。

お礼の品の選び方

お礼の品選びこそ、新しいふるさと納税の一番の楽しみです。下の表のように、目的別にバランス良く選ぶのがおすすめです。

表3: 人気のお礼の品と、そのかしこい価値

カテゴリー具体的な品物かしこい価値
生活の助けになるものお米、お肉(大容量パック)、玉ねぎ、卵家計費を節約: 毎月の食費を直接減らせます。実用性バツグン!
ちょっと贅沢なごほうび高級和牛、カニ、うに、シャインマスカット暮らしを豊かに: 普段は買わない高級品を、最小限の負担で楽しめます。特別な日にぴったり。
日用品トイレットペーパー、ティッシュ、タオル、洗剤買い物の手間と費用を節約: なくなるたびに買う手間とコストを減らせます。
思い出づくり旅行券、ものづくり体験、お食事券モノより体験: 形に残るものだけでなく、楽しい思い出を作るきっかけになります。
ふるなび

Step 3: これを忘れずに! 最後の手続きを終わらせる

お得なメリットを受け取るためには、最後の手続きが絶対に必要です。

  1. 寄付をする: 寄付は12月31日までに済ませましょう。
  2. 書類を受け取る: 寄付をすると、自治体から「お礼の品」と「寄付を証明する書類」が届きます。
  3. 税金を安くする申請をする:
    • ワンストップ特例制度を使う場合: 翌年の1月10日までに届くように、申請書を自治体に郵送します。
    • 確定申告をする場合: 翌年の3月15日までに確定申告をします。

ちょっと待って! 実はふるさと納税を「やらないほうがいい人」もいます

これだけメリットがたくさんあるふるさと納税ですが、残念ながら、すべての人におすすめできるわけではありません。正直に、利用を考え直したほうがいいかもしれないケースについてもお伝えします。

タイプ1: そもそも税金を払っていない、または、とても少ない人

ふるさと納税は、自分が払うはずの税金が安くなる仕組みです。なので、そもそも税金を払っていない場合(または、払う税金がとても少ない場合)、安くなる税金がないので、制度のメリットを受けられません。

  • 例えばこんな人: パートナーの扶養に入っている主婦(主夫)や学生さん、年収が150万~200万円くらいまでの人など。
  • どうなるか: こうした方々が寄付をすると、税金は安くならず、全額が自己負担の「純粋な寄付」になってしまいます。

タイプ2: 今、お財布に余裕がない人

ふるさと納税は、税金の「前払い」です。寄付は「今」、手元のお金で支払います。そして、税金が安くなるという形でメリットが返ってくるのは「来年」です。なので、今の生活に余裕がないのに、無理してやるべきではありません。

タイプ3: 書類のやりとりが、どうしても苦手な人

ワンストップ特例制度は簡単ですが、それでも申請書を期限までに出し忘れると、税金は安くなりません(その場合は、後から確定申告をする必要があります。書類の管理や期限を守るのが苦手で、ストレスに感じてしまう人は、かえって負担になってしまうかもしれません。

こんな人はちょっと注意して!

  • 住宅ローンを返済中の人: 住宅ローン控除で、すでに払う税金が少なくなっている場合、ふるさと納税で寄付できる上限額も低くなることがあります。必ず、住宅ローンの情報も入力できる詳しいシミュレーターで確認しましょう。
  • 個人事業主・フリーランスの人: 年末まで一年間の収入がはっきりしないので、上限額を予測するのが難しいです。まずは少なめに寄付をしておいて、収入の見通しが立った12月に残りの分を寄付する、といった計画的なやり方がおすすめです。

結論: ボーナスは消えた。でも、本当の「宝物」が残った

ふるさと納税の「ポイント時代」は、確かにお祭りのようで、分かりやすい魅力がありました。でも、それは制度の本当の価値の上にのっかった、一時的なボーナスでしかありませんでした。

そのボーナスがなくなった今、私たちの目の前には、ふるさと納税の本当の価値、つまり「たった2,000円の参加費で、日本中の素晴らしい品物を手に入れ、地域を直接応援できる」という、絶対に揺るがない「宝物」が残りました。そして一連のルール変更は、その宝物をさらに輝かせ、私たちがもっと安心して、もっと深く楽しめるようにしてくれたのです。

ポイントという「数字」を追いかけるゲームは終わりました。これからは、お礼の品に込められた「物語」を楽しみ、応援したい地域の「未来」を想像する、もっと心豊かになれる体験が待っています。

さあ、新しいふるさと納税の世界へ、一歩踏み出してみませんか?

ふるなび

コメント

タイトルとURLをコピーしました